武田信玄



 

今回のブログは前回のブログの続きです。

 

戦国時代最強を誇るのは甲斐の武田氏。

 

NHKの大河「鎌倉殿の13人」でも、源頼朝公と源氏の棟梁争いを演じる武田信義公が登場します。

 

甲斐源氏の棟梁とうりょうで頼朝の使者である時政・義時親子を巧みに揺さぶる。

 

頼朝との連合軍で富士川にて平家の大軍を迎え討つ。

 

甲斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称。

 

この系譜にあの武田信玄公が爆誕します。

 

「鎌倉殿の13人」も監修しているシブサワ・コウ氏が創り上げた歴史シュミレーションゲーム「信長の野望・創造」では、現代の歴史好きで歴史に詳しい人達が評価する数値で戦国大名を表現しています。

 

統率:部隊戦闘や籠城時の防御力に影響

武勇:部隊戦闘における攻撃力に影響

知略:城の包囲戦における陥落させやすさに影響

政治:内政の成果に影響

 

武田家は信玄公の統率100を筆頭に武田四天王が控えていますが・・・これが凄い。

 

武田四天王の一人、高坂弾正昌信。

 

ちょっとした大名クラスのパラメーター値。

 

信玄・勝頼期の事績を記している『甲陽軍鑑』は江戸時代の元和年間に成立した軍学書で、『軍鑑』自身の奥書によれば原本は虎綱の口述記録で、長篠合戦の後に武田氏の行く末を危惧した虎綱が勝頼や重臣の跡部勝資・長坂光堅らに対する「諫言の書」として記したという。

 

長い間偽書説が流れていた甲陽軍鑑ですが、最近では史実を述べていて信憑性も高いと言われてます。

 

内藤昌豊。

 

武略に長け、武田信繁と共に武田の副将格として評された。

 

『甲陽軍鑑』にも、山県昌景が昌豊のことを「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と評したと記している。

 

昌豊は信玄の代表的な戦争に全て参加し、常に武功を立てていたが、信玄からは一度として感状をもらうことが無かった。このことについて『甲陽軍鑑』で信玄は、「修理亮ほどの弓取りともなれば、常人を抜く働きがあってしかるべし」と評して敢えて一通の感状も出さなかったという。一方の昌豊も、「合戦は大将の軍配に従ってこそ勝利を得るもので、いたずらに個人の手柄にこだわることなど小さなことよ」と感状を貰っていないことなど気にもかけなかったという。

 

これは信玄と昌豊の信頼関係の厚さを示すものである。

 

馬場信春は武田3代に仕えた40数年の間、70回を越える戦闘に参加したが、長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかったという。

 

このため、現代において「不死身の馬場美濃」、「不死身の鬼美濃」と評されている。

 

山県昌景。

 

信長公記』の長篠の戦いの部分で、討ち取った首の表の筆頭に上げられているのは、昌景の名前である。

 

それほど彼の名は敵方にも広く知れ渡っており、武田家重臣の筆頭格であったことがわかる。

 

山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。

 

赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。

 

山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。

 

なお、昌景の死後、徳川家康の重臣・井伊直政や真田昌幸の次男・真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。

 

武田四天王では無いのですが、真田昌幸も凄い数値。

 

この人が関ヶ原の戦いの際に美濃や尾張周辺に領地を持ち、3万人くらいの軍勢を率いていたら本当に日本の歴史が変わっていたでしょう。

 

鎌倉幕府から戦国時代まで思いを馳せてみました。

 

嵐山こども食堂ホームページ→http://arashiyamakodomosy.wix.com/kodomosyokudou

 

嵐山こども食堂Facebookページ→https://www.facebook.com/arashiyama.kodomosyokudou/

 

京都市右京区の名所・旧跡・美味しいケーキ・美味しいお菓子やご近所の名店・グルメ情報・HPの無いお店もたっぷり登場させて行きます!